ルール的な何か5.2 戦闘フェイズ2
2016年9月13日長いので2つに分けました。http://gami119.diarynote.jp/201609131943115033/の続き
ブロッククリーチャー指定ステップ
1.防御プレイヤーがブロッククリーチャーを選択しそれぞれがどのアタッククリーチャーをブロックするか決める。(ブロックによる誘発は発生するがスタックにはまだ乗らない)
↓
↓
2.ブロックについて各クリーチャーが適正であるか(強制ブロックを満たしているか、ブロックに参加できないクリーチャーではないか)を確認する。(出来ないはしなければならないより優先される。)
↓
↓
3.ブロックするのにコストが必要なクリーチャーの総コストを決める。防御プレイヤーはコストを支払う(生け贄等による誘発が誘発はするがまだスタックに乗らない)
↓
↓
4.この時点でブロックに参加しているクリーチャーが防御プレイヤーのコントロール下にあるならそれらはブロッククリーチャーになる。
↓
↓
5.ブロッククリーチャーが1体以上いる攻撃クリーチャーはブロックされたクリーチャーになる。(ブロックされることで誘発する能力は誘発するがまだスタックに乗らない。)
ブロッククリーチャーが1体もいない攻撃クリーチャーはブロックされていないクリーチャーになる。(ブロックされなかったことで誘発する能力は誘発するがまだスタックに乗らない。)
↓
↓
6.複数のクリーチャーによってブロックされた攻撃クリーチャーのコントローラーは戦闘ダメージの割り振りを決める。
↓
↓
7.複数の攻撃クリーチャーをブロックしているブロッククリーチャーのコントローラーは戦闘ダメージの割り振りを決める。
↓
↓
8. 1~7の間で誘発したものをすべてスタックに乗せる。
↓
↓
9.アクティブプレイヤーから順に優先権を得る。
↓
↓
10.ゲーム内の全プレイヤーが優先権を放棄しスタックから何もない状態になる。
↓
↓
11.戦闘ダメージステップに移行する。
1.アクティブプレイヤーが戦闘ダメージをどう割り振るか宣言する。(ブロッククリーチャー指定ステップに割り振った分はそれに従う。)
↓
↓
2.防御プレーヤーが戦闘ダメージをどう割り振るか宣言する。(ブロッククリーチャー指定ステップに割り振った分はそれに従う。)
↓
↓
3.全てのダメージが同時に与えられる。
↓
↓
4.ダメージ割り振りによる誘発がスタックに乗る。
↓
↓
5.アクティブプレイヤーから順に優先権を得る。
↓
↓
6.戦闘終了ステップに移行する。
1.戦闘終了時に誘発する能力がスタックに乗る。
↓
↓
2.アクティブプレイヤーから順に優先権を得る。
↓
↓
3.戦闘終了ステップが終了。同時にすべてのクリーチャーが戦闘から除外される。
↓
↓
4.戦闘後メインフェイズに移行する。
長々と書きましたがwiki見た限りこんな流れだったと思います。
冒頭の狂暴化の話題ではブロッククリーチャーが決まった後でも唱えることができるということになります。
ブロッククリーチャー指定ステップ
1.防御プレイヤーがブロッククリーチャーを選択しそれぞれがどのアタッククリーチャーをブロックするか決める。(ブロックによる誘発は発生するがスタックにはまだ乗らない)
↓
↓
2.ブロックについて各クリーチャーが適正であるか(強制ブロックを満たしているか、ブロックに参加できないクリーチャーではないか)を確認する。(出来ないはしなければならないより優先される。)
↓
↓
3.ブロックするのにコストが必要なクリーチャーの総コストを決める。防御プレイヤーはコストを支払う(生け贄等による誘発が誘発はするがまだスタックに乗らない)
↓
↓
4.この時点でブロックに参加しているクリーチャーが防御プレイヤーのコントロール下にあるならそれらはブロッククリーチャーになる。
↓
↓
5.ブロッククリーチャーが1体以上いる攻撃クリーチャーはブロックされたクリーチャーになる。(ブロックされることで誘発する能力は誘発するがまだスタックに乗らない。)
ブロッククリーチャーが1体もいない攻撃クリーチャーはブロックされていないクリーチャーになる。(ブロックされなかったことで誘発する能力は誘発するがまだスタックに乗らない。)
↓
↓
6.複数のクリーチャーによってブロックされた攻撃クリーチャーのコントローラーは戦闘ダメージの割り振りを決める。
↓
↓
7.複数の攻撃クリーチャーをブロックしているブロッククリーチャーのコントローラーは戦闘ダメージの割り振りを決める。
↓
↓
8. 1~7の間で誘発したものをすべてスタックに乗せる。
↓
↓
9.アクティブプレイヤーから順に優先権を得る。
↓
↓
10.ゲーム内の全プレイヤーが優先権を放棄しスタックから何もない状態になる。
↓
↓
11.戦闘ダメージステップに移行する。
戦闘ダメージステップ
1.アクティブプレイヤーが戦闘ダメージをどう割り振るか宣言する。(ブロッククリーチャー指定ステップに割り振った分はそれに従う。)
↓
↓
2.防御プレーヤーが戦闘ダメージをどう割り振るか宣言する。(ブロッククリーチャー指定ステップに割り振った分はそれに従う。)
↓
↓
3.全てのダメージが同時に与えられる。
↓
↓
4.ダメージ割り振りによる誘発がスタックに乗る。
↓
↓
5.アクティブプレイヤーから順に優先権を得る。
↓
↓
6.戦闘終了ステップに移行する。
戦闘終了ステップ
1.戦闘終了時に誘発する能力がスタックに乗る。
↓
↓
2.アクティブプレイヤーから順に優先権を得る。
↓
↓
3.戦闘終了ステップが終了。同時にすべてのクリーチャーが戦闘から除外される。
↓
↓
4.戦闘後メインフェイズに移行する。
長々と書きましたがwiki見た限りこんな流れだったと思います。
冒頭の狂暴化の話題ではブロッククリーチャーが決まった後でも唱えることができるということになります。
コメント