公式に聞いてみた1
2016年8月17日 Magic: The Gatheringルール的な何か2で両面や合体カードについて取り上げたことについての回答。
「変身・合体カードが予示として出る場合はスリーブや代用カードを用いて裏面のカードとして戦場に出す。」とのことらしいです。
公式回答
予示によって与えられる特性を持ったクリーチャーとして戦場に出ますので、
文章やカード名やサブタイプやマナ・コストを持たない、2/2のクリーチャー・カードとなります。
711.9. 効果によってプレイヤーが両面カードを裏向きのクリーチャー・呪文として唱える 場合、あるいは両面カードが裏向きで戦場に出る 場合、それはそれを裏向きにしたルールや効果が与えた特性を持つ。そのカードは、裏向きのチェックリスト・カードあるいは不透明のスリーブを使い、非公開であり続ける。
712.10. 効果によってプレイヤーが合体カードを裏向きの呪文として唱えることができるか、合体カードが裏向きに戦場に出るなら、それはそれを裏向きにしたルールや 効果が定める特性を持つことになる。その際、裏向きのチェックリスト・カードか不透明スリーブを使用して、そのカードの正体を隠し続ける。rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。)
「変身・合体カードが予示として出る場合はスリーブや代用カードを用いて裏面のカードとして戦場に出す。」とのことらしいです。
公式回答
予示によって与えられる特性を持ったクリーチャーとして戦場に出ますので、
文章やカード名やサブタイプやマナ・コストを持たない、2/2のクリーチャー・カードとなります。
711.9. 効果によってプレイヤーが両面カードを裏向きのクリーチャー・呪文として唱える 場合、あるいは両面カードが裏向きで戦場に出る 場合、それはそれを裏向きにしたルールや効果が与えた特性を持つ。そのカードは、裏向きのチェックリスト・カードあるいは不透明のスリーブを使い、非公開であり続ける。
712.10. 効果によってプレイヤーが合体カードを裏向きの呪文として唱えることができるか、合体カードが裏向きに戦場に出るなら、それはそれを裏向きにしたルールや 効果が定める特性を持つことになる。その際、裏向きのチェックリスト・カードか不透明スリーブを使用して、そのカードの正体を隠し続ける。rule 707〔裏向きの呪文やパーマネント〕参照。)
コメント